歯周病
歯周病とは?
歯周病(歯槽膿漏)は、歯を支えている骨や歯肉が弱っていく病気です。歯周病は、30才以上の方の約80%がかかっているといわれている生活習慣病です。
歯周病は、歯を失う最も大きな原因となっており、気づかないうちに徐々に進行します。歯肉からの出血や腫れ、進行すると歯ぐきから膿が出たり、ひどく傷んだりします。
また、歯周病は口の中の病気だけでなく、心臓病や肺炎などの全身の病気を引き起こすことが分かってきました。
歯周病の原因は?
歯周病(歯槽膿漏)の原因は、細菌の塊であるプラーク(歯垢)です。このプラークが歯周組織(歯肉や歯槽骨など)に炎症を起こし、歯周病がはじまります。
プラークは食べかすのように思われがちですが、実際は歯周病菌や虫歯菌などの細菌の集団で、最近ではバイオフィルムとも呼ばれています。
歯周病が進行すると?
歯周病は症状が進むまでなかなか自覚しにくい病気であるため注意が必要です。
初めはほとんど自覚症状がなく、徐々に歯肉からの出血や腫れ、進行すると歯の間のすき間が大きくなり、歯がぐらついてきます。この状態のまま放っておくと、ついには歯を失うことになります。
ステージ0:健康な状態
- 歯肉はピンク色で引き締まった状態です。
- 歯の周囲にプラークや歯石などの汚れがなく、清潔な状態です。
ステージ1:歯肉炎
- 歯肉に限局した炎症がみられ、歯肉の縁だけが赤く腫れて、歯磨き時などに出血することがあります。
- 歯の表面にプラークや歯石が付着しています。
- 触れると痛むことがあります。
- 歯肉が腫れることにより、仮性ポケットが出現します。
ステージ2:軽度歯周炎
- 炎症が進行し、歯を支えている歯槽骨の破壊がはじまります。
- 浅い歯周ポケットができ始めます。
- 歯石が歯肉の上(縁上歯石)だけでなく、歯肉の内側に付着し始めます。
- 歯ぐきがすいてきた感じになります。
ステージ3:中等度歯周炎
- 歯周組織の炎症がさらに進み、歯周ポケットが深くなります。
- 歯槽骨の破壊が進行し、歯が長くなったように見えます。
- 歯根表面の茶色い歯石(縁下歯石)がさらに内部に付着します。
- 歯がぐらつきはじめます。
- 歯がしみやすくなる症状(知覚過敏)が出る場合もあります。
ステージ4:重度歯周炎
- 歯槽骨の破壊がひどくなり、歯がぐらぐらになります。
- 歯肉から膿や血が出て、口臭もひどくなります。
- 歯石が歯根の先まで付着してきます。
- 最後に歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病の検査
歯周病のセルフチェック
歯周病(歯槽膿漏)の治療方法や治療期間、予後は、歯周病の進行状態によって大きく変わります。歯周病は、早期発見・早期治療が大切です。
まずは自分の口の中について、チェックしてみましょう。下記の症状で当てはまるものが多いほど歯周病にかかっている可能性が高いと考えられます。
セルフチェック
- 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
- 歯がグラグラする
- プラークや歯石が付いている
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 口の中がネバネバする
- 口臭を指摘される
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 歯が長くなったように見える
- 歯ぐきを押すと膿が出る
- 歯がしみる
- かたいものが咬めない
詳細な歯周病検査
歯周病の治療を行うために、まず、現在の歯周組織(歯肉や歯槽骨)の状態などを詳しく調べます。
歯周病がどの程度進行しているのかを把握することで、効果的な歯周病治療を行うことができます。
五十嵐歯科室では、患者様一人ひとりの症状に合わせて必要な歯周病検査を行い、検査結果および最適な治療プランを詳しくご説明しております。
主な歯周病検査
- 歯周ポケット検査(歯周ポケットの深さや出血の有無など)
- エックス線検査
- 歯肉の診査(口腔内写真撮影)
- 歯の動揺度検査(歯のぐらつきの程度)
- 歯周病細菌検査(バナペリオ、BML検査)
- プラークの染め出し(プラークコントロールレコード)
歯周病の治療
歯周病治療の基本は、歯や歯の周りの汚れを取り除き、清潔に保つようにすることです。
軽度の歯周病であれば、プラーク(歯垢)や歯石を取り除く治療(プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニング)により歯周病を改善することができます。
しかし、進行した歯周病では、歯周組織を回復させるための歯周外科手術(フラップ手術、歯周組織再生療法など)が必要になります。
主な歯周病治療
- スケーリング・ルートプレーニング(プラーク・歯石の除去)
- プラークコントロール(口腔衛生指導)
- 歯周外科 ― フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
- 歯周外科 ― エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
- 歯周外科 ― GTR法(組織再生誘導法)
- 歯周外科 ― 歯肉切除術
- 歯周ポケットの殺菌・洗浄(レーザー治療)
- LDDS(局所薬物送達療法)
- 自家骨移植
- サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)
歯周病治療例
治療例
歯の根元に歯石や歯垢(プラーク、バイオフィルム)が付いており、周囲の歯肉が炎症(歯周炎)を起こして赤く腫れていました。
専用の器具で痛みが出ないようにやさしく歯石を取り除きました。炎症の原因となっていた歯石を除去したことにより、歯肉が健康的な状態に回復しました。